RailsでGemを使わずにタグ機能を実装する
Posted on 2016年 11月 27日
| 1276 words
| Taka
なぜGemを使わずに自分で実装するのか Railsで開発した事がある人なら、このacts-as-taggable-onというGemを知っている人は多いと思います。 タグ機能を開発するなら、このGemを使えばいいんじゃないの?と思われるかも知れま
[Read More]CentosのNode.jsバージョンをv6系にアップデート
Posted on 2016年 11月 15日
| 276 words
| Taka
背景 ずっとAWS EC2にNode v5系を入れてたんですが、v6系にあげる事になったんですが、ちょっとハマったのでメモです。 AWS EC2 ElasticBeanstalk Centos ハマったところ 新しく v6のリポジトリを設定しても、それが使われずに昔のv5系のリポジトリが使われてしまい、うま
[Read More]AWSもGithubも適切な権限付けが大切だよという話
Posted on 2016年 11月 3日
| 1195 words
| Taka
AWSのオーナーアカウントやGithubのAdmin権限を簡単に手渡してはならないという話です。 当たり前な事なんですが、現実には結構よく起こりがちなんですよね。なので、注意喚起という意味で書いておこうと思いました。 起こりがちなパターン 社長が
[Read More]timelyというエンジニアのための情報収集CLIツールを作った
Posted on 2016年 10月 29日
| 1131 words
| Taka
エンジニアのための情報収集のためのCLIツールを作りました。 Github - takp/timely timelyのコンセプト エンジニアとしてフォローすべき情報は日に日に増えています。ニュース、ブログ、facebookの投稿、ツイッター等々。 全ての情報を追いかけるのは簡単では
[Read More]Rails5 Boilerplate クイックスタート用に作ってみた
Posted on 2016年 10月 3日
| 1016 words
| Taka
Rails5 Boilerplateの必要性 Ruby on Railsで開発をするようになって3年以上が経ちました。WEBアプリを開発する事に慣れてくると、だいたい毎回必要となる物があります。 それらをひな形として作って置くことで、開発のスピードアップを図りたいとい
[Read More]AWS RDSのMySQLのスロークエリログを簡単に取得する方法
Posted on 2016年 9月 30日
| 931 words
| Taka
処理に時間のかかるクエリを把握することはとても重要です。 MySQLはスロークエリログを出力できるので、それを用いて最適化していけます。 今回、AWSのRDSで運用しているMySQLのスロークエリログの取得方法についてまとめたいと思います。 My
[Read More]ブログを移転して再スタートします
Posted on 2016年 9月 17日
| 246 words
| Taka
ブログ移転しました 以前のWordPressなブログが嫌になってきたので、新しく移転・リニューアルしました。 その他、 markdownで書きたい Github Pagesでサーバレスでやりたい という理由もあります。 僕については、こちらのページをご参照ください
[Read More]