@Takp Blog
  • about
  • English
  • Japanese(日本語)
@Takp Blog

@Takp Blog


ソフトウェアエンジニア&ジョージア工科大学大学院生のブログ : About me

Ethereum(イーサリアム)の公式Wikiを読んだのでそのまとめ

Posted on January 13, 2018

Ethereum Wiki Ethereum(イーサリアム)の勉強のため、公式なWikiを読んでみました。 公式Wiki -> Ethereum introduction.md Introductionなので込み入った [Read More]

Mastering Bitcoin(日本語版)を読んだので本のまとめ

Posted on January 12, 2018

Bictoin本: “Mastering Bitcoin” Oreilly’sの日本語版が無料公開 この本 Mastering Bitcoin (英語) エンジニアなら泣く子も黙るオライリーから出版されて [Read More]

Udacityの機械学習コースを無事卒業できました

Posted on December 10, 2017

Udacityの機械学習ナノディグリーを卒業! オンライン学習のMOOCの1つであるUdacityの提供している機械学習のコースを無事に卒業す [Read More]

外国人のエンジニアインターンと仕事をして改善したこと

Posted on November 24, 2017

外国人のエンジニアインターンと仕事をして思ったこと 開発のお仕事をしている会社で、外国人エンジニアが同時に二人入って来ました。 一人はインドネシ [Read More]

AWSで別のVPCを作ってパブリックに設定する

Posted on October 29, 2017

AWS (Amazon Web Services) でVPCを別に作るという話です。 VPCを別に作成する 普段の本番環境は1つのVPC内で動いています。例えば本番のアプリケーションサーバ [Read More]

KerasとTensorFlowの環境をDockerで構築する

Posted on September 16, 2017

なぜDockerで構築? 普段はローカルのMacのPythonで機械学習をやってます。 ですが、Udacityの機械学習コース(Machine Learning [Read More]

RubyのNet::HTTPで独自のCertificateを設定する

Posted on August 3, 2017

とある会社のAPIに接続するため、その会社が発行した証明書・秘密鍵を用いて アクセスをする必要がありました。 いつもと違って独自のCERT/Pr [Read More]

Mastodonに貢献した話(I18n設定のバグ修正)

Posted on July 28, 2017

4月頃なので少し前の話ですが、Twitterライクで有名になったMastodon(マストドン)にContributeしました。 きっかけ とても [Read More]

Coursera機械学習コースを無事卒業できました

Posted on July 20, 2017

4月の終わりからスタートした “Machine Learning by Stanford University” を無事完了できました! 嬉しい…! (学習スタートしてすぐの時の感想はこちらを参照ください => Stanfor [Read More]

関西Ruby会議2017に行ってきました

Posted on May 27, 2017

なかなかバンコクにいると勉強会に参加できなかったので、すぐに申し込みました。 また、前から知っている関西のRuby仲間のひとたちに久しぶりに会 [Read More]
  • ← Newer Posts
  • Older Posts →

Takayoshi Nishida  •  2018  •  @Takp Blog

Theme by beautiful-jekyll